
お鍋の季節がやって来ました!
そこで、お鍋にも色々なお鍋がありますよね。
そのお鍋には色んな具材が入っています。
その、お鍋の栄養を見て行きましょう★

今回は何鍋?

きのこ鍋!

きのこ。。。
好きじゃない

結構、きのこ好きは多いのです。
今回はリクエストに応えてきのこ鍋なので
きのこ鍋の具材を見て行きましょう!
きのこの概要


ふ~ん。
きのこって結構種類沢山あるでしょ。
全部使ったらてんこ盛りの鍋になるよね。
お鍋するのにどのきのこを選んんだ方が良いかを教えてあげたら喜ぶんじゃない?
ま~僕はえのきしか食べませんが(笑)

確かに!
では、簡単に種類別きのこ効果を教えます★
きのこ種類別効果

例えば、インフルエンザが流行る時期免疫力UPさせたいなら舞茸を選んでお鍋にすれば良いって事?

そう!
やみくもに選ぶより薬の様に効果を考えてお鍋の具材を考える!

具材がきのこだけとはいかないよね(笑)
相性の良い他の具材は?
きのこのお供は?
きのこはスーパーフードなんですが、タンパク質は少ない!
タンパク質は美容健康に重要な栄養素なのできのこ鍋にはタンパク質の食材を入れる事によりバランス良い鍋になります!

鍋と言えばお肉・豆腐など入ってるもんね~。
それはバランス良く栄養を摂る為なんだね。
あと、良く入れる野菜の効果も分かれば選ぶ時楽しいね!

では、良く入れる野菜の効果
きのこ鍋の野菜たち効果

自分の目的の効果に合わせてチョイスして鍋にする!
カスタマイズ鍋だ(笑)

今回はインフルエンザに打ち勝つという目的で免疫力UPのきのこ鍋レシピ教えます!
味噌バタきのこ鍋
きのこの食物繊維は腸を綺麗にしてくれる役目もあり、腸内環境を綺麗にする事で免疫力や血行などもUP。血行が良くなれば体温も上がる。体温が1℃上がると最大5倍~6倍も免疫力がUP!さらに、今回は発酵食品の味噌ベースにする事により善玉菌を増やし腸の働きをが活発にしてくれる。今回のメイン野菜はほうれん草はビタミンCが豊富で免疫力UPや風邪予防に繋がる。
バターは油でカラダを保温してくれる効果で体温UPが期待できる★
※腸活について詳しく知りたい方はこのブログを読んでね!

きのこ→食物繊維やビタミンで免疫力UP
味噌→善玉菌増やし免疫力UP
ほうれん草→ビタミンCで免疫力機能強化
バター→保温効果で体温UP→免疫力UP

免疫力に特化した最強カスタマイズ(笑)

今回のきのこ選びは免疫力に特化した舞茸・疲れていると免疫力低下してくるので疲労回復のしめじ・王子はエノキしか食べないのでエノキをチョイス!



土鍋に鶏ガラスープ
大さじ1.5杯

お水800ccくらい
土鍋の大きさにもよりますが
我が家のはファミリー用の大きめです!
混ぜ合わせて下さい

今回、タンパク質は豚バラ肉選びました。
豚バラ肉はビタミンB1やコラーゲン含まれているので
疲労回復やお肌に効果的です。
ビタミンB1はネギやニラの
アリシンと一緒に摂ると吸収力を高め
体内での働きを持続させます。
※今回のビタミンB1のお供アリシンはネギ!
きのこは洗うときのこの風味やうま味成分が、栄養素が水に流れ出してしまうので洗わずそのまま使い、60~70度でうま味が引き出される食材なので、沸騰して入れると十分にうま味が出ないので鍋スープが冷たいうちに入れると良い!

今回のポイントのバターを乗せて
★完成★

バターを加える事で風味も満足度UP!
それにビタミンAなども豊富なので美肌効果に繋がり、カラダも保温してくれるので最高のエッセンスですよ★

ひとくち食べたら
デリシャス!!

今回は3種のきのこを選びましたが、自分のお好みのきのこと野菜でオリジナルきのこ鍋を作って下さいね★
どのきのこを選んだとしても美容・健康に良いのでお鍋の汁のエキス事まるごと美味しく食べて下さい!!!

僕のオリジナルはバラ多め(笑)
もっと身近に生活に役立つ簡単レシピ・栄養・雑学など
友達追加で受け取れます!
質問やお手軽にコメント出来るようになってますので
是非お気軽に友達追加して見て下さいね★

★クリックでInstagramに飛べます★



