
きのこってさ野菜?
野菜売り場にあるし。

野菜売り場に確かにありますね~。
そして、きのこには色々種類があるのですよ。

色々あっても僕は基本きのこは食べない!
えのきしか食べん(実話)

なぜ、偉そう。。。
気づいてないようですが、キミ食べてますよ㊙
きのこは健康・美容に良いので食べて貰いたいのです!
では、今回は「きのこ」についてお話しましょう★
きのことは何者?

きのこは菌類で、分類学上はカビに近い仲間
きのこの本体はカビのような菌糸というもので、
胞子を作る為の器官である時期に菌糸が集積し目に見えるようになったもの。

日本にはどのくらいの種類のきのこがあるの?

少なくとも約5000種あるらしけど
まだ、正確な数は分かってないの!

全部食べれるの?

日本で採れるきのこのうち食べれると言われている物は約100種類!
毒きのこは約200種類!
他はまだ未知なきのこなんですよ。

食べれる種類は少ないだね~。
きのこはどう育つの?

きのこは植物の枯れた葉や木・動物のフンや死骸などいらなくなったものを食べてそして分解してくれるの!
大きく分けると2つのタイプに分けられます。
2つのタイプのきのこ

倒木や切り株などに生える菌類
樹木や落ち葉を分解し、それを自分の栄養にして生きている。
これらは人工栽培が出来る。
スーパーで見かけるきのこ達は基本コレ!
生きた樹木と一緒に生活している菌類
菌根菌は「菌糸」と呼ばれる糸状の組織を土の中に張り巡らせて樹木の細い根に共存し「菌根」を作る。そして、養分や水を吸収し菌根を通して樹木に届ける。
その代わりに樹木は光合成で作った糖類など菌類に与えている。
このように、共存して生きている。

なるほどね!
菌根類木と共存しているきのこはどんなきのこ?

ほんしめじは本当は菌根菌の仲間だけど、腐生菌に似た性質を持っているので人工栽培できる様になったのです!なので、スーパーのお馴染みきのこになれたんです。

きのこ奥深い!
色々、きのこあるけれどどのきのこがカラダに良いの?

では、スーパーで良く売っている
きのこスーパー5
について見て行きましょ★
きのこの栄養
きのこはどの種も食物繊維を多く含み腸内の善玉菌を増やしてくれる。
脂溶性ビタミンのビタミンDも多く含む。
ビタミンDは骨を強くしたり、免疫機能を調整する働きもある。
また、最近では筋力UPに関与する事も分かって来ている。
※食物繊維についてはコチラのブログお読みください!

えっ!
きのこが筋力UPに役に立つの?

きのこに含まれるビタミンB群はたんぱく質の代謝を助ける働きも持つ為、筋力UPに繋がるのです!
きのこに含まれるビタミンDには体内のカルシウム吸収を促して骨を強くすると共に、筋肉の合成を促す作用もあるんですよ★

僕にはスーパー5が必要なのかも知れない。

そうだね!
では、次はスーパー5のきのこの栄養の違いを見て行きましょう★
きのこスーパー5の栄養


おススメするのはコチラ!
中華料理などに入っていたりしますよね★


食物繊維とビタミンDの数字を見て下さい!
凄いででしょ!
ビタミンDは食品の中でもトップクラスなんです★
ビタミンDはカルシウム・リンの吸収を促し、骨や歯を丈夫にしてくれる。

トップクラスか~!
きくらげってあんまり使わない人多いよね?
調理の仕方は簡単?

きくらげの簡単なレシピ教えます!
きくらげとササミの中華和え

お酒・塩コショウして蒸します


千切りにする

きくらげとボールに入れて
醤油を入れる


白ごまを入れたりしても美味しい


きくらげの歯ごたえがとっても良い!
ササミはタンパク質豊富だし・きくらげは食物繊維も豊富。
高タンパク低カロリーの1品です。
アツアツご飯に乗せて食べても美味しいよ★

きのこの凄さが分かった。
がんばって食べるから僕がきのこだって分からない様に料理してねん。

幼稚園児かっ!(笑)




子育てを頑張るお母さんに役立つ情報を発信しています!
是非、覗きに来てください
★育児のヒントが見つかるかもしれませんよ★