
ね~。
今日、顔がパンパンしているよ!
大丈夫?

あっ!
バレた?
今日は顔が重たい。。
顔が浮腫んでる。

デスクワークでずっと座っていると足が長い時間下にあるから足が浮腫むでしょ。
寝ていて顔が浮腫むってなんでなの?

確かにあまり深く考えた事なかった。。
では、まず浮腫みのメカニズムから
浮腫みのメカニズム
むくみは血流の低下によって引き起こされる
カラダに必要な酸素や栄養は血液によってカラダの隅々に届け
そして届け終わった後
細胞から作られた二酸化炭素や老廃物を受け取り心臓に戻って来る

血流が大事なんだね!
血流ってどうやって促されるの?

デスクワークが多い人を考えて見て下さい。
足はどうなってますか?

足はずっと動いてないね。。

そうそれ!
足が動いてない事は浮腫みにつながります!
筋肉が動く事で血流を促し心臓に血液が戻される
動かないと血流が悪くなって浮腫みになる

筋肉って重要なんだね!

デスクワークの多い人は、下肢の筋肉をずっと動かさなかったので血流が悪くなり浮腫んでしまうって事です!筋肉と浮腫みの関係性は深いんですよ!
筋肉と浮腫みの関係
筋肉はじっとしていても体温を維持したり
カラダを冷えにくくする為の熱を作ってくれる
足やふくらはぎの筋肉は血液を心臓に送るポンプの役割を果たしている
なので、筋力低下や運動不足で筋肉の伸び縮みが少なくなると
血流が悪くなり心臓に戻る事が出来なくなった
血液中の水分が溜まってしまい足のむくみに繋がる


筋肉って大事だわ~
デスクワークで足を動かさないで浮腫む事は分かったけど
顔が浮腫むのはなぜ?

顔の浮腫みのメカニズムは・・・。
顔の浮腫みのメカニズム
顔の浮腫みは寝ている時は
胴体と足と顔が同じ高さになる為
顔にも余分な水分が行き渡ってしまい
朝、顔に浮腫みが出てしまう
余分な水分の滞りが顔の皮膚の下で起こった状態

顔の浮腫みは寝ている間になってしまい、朝起きてびっくりしちゃうんですよね!

寝ている間に顔が浮腫まないようにするにはどうしたら良い?

浮腫みを予防するにはこんな事を意識ですね!
浮腫み予防には?

お顔のマッサージのおススメ本♡

浮腫み予防にはタンパク質や水分代謝に役立つカリウム・ビタミンB2とか書いてあるけどおススメレシピは?

いいレシピありますよ!
小顔レシピ

ネギ・・・1本
卵・・・3個
麺つゆ・・・大さじ1
酒・・・大さじ1
ごま油・・・適量

水気を絞り適度に切る



お皿に一回取る

ネギと炒めた切り干し大根を入れ混ぜる

卵液を入れて両面しっかり焼いていく


物足りないようなら醤油などを付けて食べる!
※浮腫み予防の為にも薄めに!
切干大根の優しい味を味わって下さい♡

切り干し大根がこんな1品になるんだね!

この料理は台湾風の卵焼きで菜脯蛋(ツァイプタン)と言います!
現地では屋台のお馴染みの料理なんですよ♡
今回は簡単に麺つゆでマコズアレンジ(笑)
カリウムとタンパク質・ビタミンB2摂って浮腫み知らずの顔にしましょうね!

浮腫み防止レシピなのに醤油かけすぎないでね(笑)
もっと身近に生活に役立つ簡単レシピ・栄養・雑学など
友達追加で受け取れます!
質問やお手軽にコメント出来るようになってますので
是非お気軽に友達追加して見て下さいね★



