
秋刀魚?
なんて読むんだろ。。

秋の魚と言えばなんだと思う?

あっ!
サンマ!

漢字で分かる様に旬は秋です!
今が、1番美味しい時期なんですよ★
今回は今が旬のサンマのお話をして行きましょう。
旬な奴!サンマ
産卵期に入る9月~10月
この時期が絶品サンマがが食べれる!
8月末くらいのものはまだ脂が乗り切ってなく、
どっぷり秋になる10月中旬までにサンマは三陸沖に移動し
その間にたっぷり餌を食べ
まるまる太ったサンマに仕上がる!

どっぷり秋の時が1番美味しいだね!
冬に近づくとサンマはどうなって行くの?

冬に近づくと産卵期が終わって、さらに南へ移動。
この時期のサンマは脂が少なくなり、小さくなってしまいます。

産卵期の後のサンマは小さくなってしまうんだね。

そうだね~。
この時期(10月中旬以降)のサンマは生サンマとして出されずに干物や缶詰になります!

小さくなったサンマも美味しく加工されるんだね!
「サンマの内臓は苦くない」ってテレビで言ってたけど本当なの?
内臓だよ。。。。。

本当ですよ★
説明するとね・・・
サンマの内臓はなぜ苦くない?
サンマはエサを食べてから排出するまでの時間が短いから、
内臓にえぐみがなく焼いた時に美味しく食べられる。

だから、サンマの焼き魚も美味しく食べれるんだね。
スーパーで買う時どんなサンマを選ぶと良いの?

鮮度の良いサンマを選ぶのが良いですね!
美味しいサンマの選び方


なるほどねー。
サンマって栄養はどうなの?

サンマってすっごい栄養持ってるんです!
サンマの栄養
サンマはカラダを作るのに欠かせないタンパク質・良質な脂質であるEPAとカラダの機能をスムーズにし、美容にも欠かせないビタミン・ミネラルも
しっかり含まれているのです。

ひとつ・ひとつ説明していきますね!
青魚にたっぷり含まれているオメガ3脂肪酸のひとつでカラダの中では作る事の出来ないものなので、食べ物から摂らなければならない必須脂肪酸。
★体内の脂肪を燃えやすくしてくれる
★血液をサラサラにしたり動脈硬化や血栓の予防
★悪玉コレステロール低下
※脂質についてはコチラのブログをお読みください
EPAと同じくオメガ3脂肪酸なので同じ働きをする。
★脳細胞の活性化に効果的

肌・髪・内臓・血などあらゆる細胞に必要なもので、タンパク質はアミノ酸が集まってタンパク質になる。
★カラダ作りには欠かせない栄養素
★サンマには食べ物からしか摂れない必須アミノ酸がたっぷり含まれている
★スポーツする人・美容・健康すべての人に役立つ
サンマにはカルシウムの吸収に必要なビタミンDも含まれているので同時に摂れるメリットがある。
★骨や歯の健康を保つ
★イライラを抑えたり・認知症予防したりなど脳やメンタルにも役立つ
※缶詰・唐揚げ骨まで食べると効率UP
※カルシウムについてはコチラのブログをお読みください!
サンマには色々なビタミンも含まれている。
★ビタミンEは強力な抗酸化作用で体内の老化防止に繋がる(アンチエイジング)
★ビタミンAは目や肌の健康を保つ。
※ビタミンA・Eは脂溶性ビタミンなので良質な脂と一緒にだと吸収力UPし、サンマは良質な脂質のEPA・DHAがたっぷりなので効率的に摂り入れる事が出来る。
★ビタミン12は神経や血液の細胞を健康に保つ。
※サンマは他の魚より3倍以上多い!
※ビタミンについてはコチラのブログをお読みください!

凄いぞサンマ!!

あまり、深くサンマについて考えた事なかったけど栄養たっぷりなんだと再確認しました。秋にはサンマを食べるべきですね★
サンマと大根おろし
サンマの美味しい時期のものは、脂が多い!(それが美味しいのですが)
そんな時に大根おろし!
大根おろしに含まれている酵素(アミラーゼ)は胃の消化吸収をサポートして負担を軽減させてくれるんです。
焼き魚の焦げなどの発ガン性物質を抑える作用もあるので大根おろしとサンマはとっても相性が良いので是非、焼きサンマを食べる時は大根おろしをプラスして見て下さい★

なる!

次は焼き魚以外の簡単レシピ紹介しますね!
サンマの蒲焼


半分に切り片栗粉をまぶす

サンマを両面しっかり焼く

フライパンに掛けまわす

★完成★


お好みに白髪ネギを添え
白ごまを塗してね!

お弁当に入ってたけど
冷えても美味しいよ★

是非この秋、サンマ食べて下さいね!

サンマの缶詰でこんな料理はいかがですが?
★和アヒージョ★
詳細はこちらをクリックでレシピが見れる!
mako’s友達追加
もっと身近に生活に役立つ簡単レシピ・栄養・雑学など
友達追加で受け取れます!
質問やお手軽にコメント出来るようになってますので
是非お気軽に友達追加して見て下さいね★



