
最近、寝つきが悪い・朝早く目が覚めてしまう
そういう悩みを聞くんですよ・・。
原因として言われるのが環境(騒音)・ストレス・刺激性成分の過剰摂取・加齢など。

昼間運動して疲れれば夜は眠くなるよね?

『適度な運動』
確かにカラダを動かさない人には効果的な考えです!

そもそも眠れないって病気?

まずはそこから説明していきましょう。
眠れないは病気?
睡眠が十分にとれない状態が1カ月以上続き
集中力低下・食欲低下・など不調が出て来る病気を『不眠症』という。

睡眠時間が短くても日常の生活に支障がない人もいるよね?

ショートスリーパーの人って事ね!

なるほどね~。


眠れない人のタイプは4つに分けられます。
眠れない4つのタイプ

どのタイプが多いの?

日本人で多いタイプは寝ようとしても寝付けない入眠障害。約60%の人がこのタイプです。次に多いのが寝ている間に起きてしまう中途覚醒で最近はこのタイプが増えているんですよ!

改善の方法は?

改善に役立つ事をいくつか挙げていきますね!
『眠れない』を改善するには?
起床・就寝は体内時計を整えるのに重要
朝に太陽の光を浴びると体内時計がリセットされ、夜に自然に眠くなるように睡眠リズムが整って来る。

週末、夜更かしすると週の始まりが寝つきにくくなる!
日中の肉体的疲労は夜に眠気を引き起こすので、ランニングなどする事により睡眠に繋がる。強度の強い筋トレや夜の激しい運動は逆に寝つきが悪くなる可能性がある。

運動ってやっぱ最高!
テレビはスマホは寝る直前まで見ない。
脳を刺激するため、寝る直前まで見ると眠くなりづらくなる。
自分のカラダにあった枕や布団・ベットにし部屋の温度は20度前後、湿度は40~70%に保つと快眠に繋がる。

寝ている間は汗をいっぱいかきます。
シーツなどを吸湿性・放湿性にすると快適に!

生活習慣を見直すって事だね!
そしたら、食にまつわる対策法はある?

生活習慣の中のひとつ食での対策法は・・・あります!
食での対策
食べ物を消化するには2~3時間かかるので
快眠の為には3時間前には食事を済ませておく
帰りが遅い場合は腹7分目にすると
胃腸の負担が軽減され眠りやすくなる

寝る前の食事って太るし不眠にもなるし悪い事ばかりだ・・。

仕事が忙しいと遅い夕飯になりがち・・・。
でも、意識して夕飯を食べて欲しいです。

眠りに効果的な栄養って何?

代表的な栄養と食材はコチラです!

ビタミンB6はにんにくや唐辛子にも多く含まれているので、お肉やお魚の料理に使える!

不眠症対策レシピは今回は何?

牛スジ煮
対策レシピ
牛スジは眠りに入りやすく・質を高めるグリシンが含まれていて
煮大豆を入れる事によりトリプトファンやビタミンB1が摂れる

大豆の水煮・・・1パック
ごぼう・・・1本程度
生姜・・・ひとかけ
★麺つゆ・・・100㏄
★酒・・・100㏄
★水・・・200㏄
※3倍濃縮の麺つゆなので酒と水の分量合わせました
★砂糖・・・好きな甘さの分量

沸騰したお湯に入れ色が変わったらザルに上げる




隠れなかったら追加で入れる


お好きな柔らかさまで煮詰める
※スジの部位によっては炊飯だけではちょっと硬い所もある
※煮詰めるとトロっとする

結構、煮詰めてご飯に乗せてどんぶりにしても美味しい♡

僕はスジは食べれないけどごぼう・大豆めっちゃウマ!

美味しく栄養を摂って質の良い睡眠を取って下さいね♡
ニコチン・寝る前のチョコや緑茶は覚醒作用あるので注意して下さい!

僕はいつでも爆睡(笑)
もっと身近に生活に役立つ簡単レシピ・栄養・雑学など
友達追加で受け取れます!
質問やお手軽にコメント出来るようになってますので
是非お気軽に友達追加して見て下さいね★



