
なんだか、カラダが重たいな~

太った?

そんなんじゃない!
長距離運転やスケージュールが満載でゆっくり休んでいないから疲れが溜まってきたんだと思う。。

疲れか~。
疲れも食べ物意識で吹っ飛ばそう!
疲れが溜まって行くと病気にも掛かりやすくなるんでしょ?

過労になって免疫力低下し病気に繋がりやすくなるのは確かです!
私は過労とストレスで帯状疱疹になりましたから・・・。
なので、その日の疲れは早めに取る事をおススメします!
休息・睡眠そして食べ物も意識です。

あの時は心配かけてスイマセン。。
過去より未来!
今の疲れを取り除く為に、今日のお鍋は疲労回復鍋だね!

では、世の中のお疲れモードさんの為に疲労回復に繋がるネギ鶏鍋をご紹介して行きましょう★
疲労回復の素
疲労回復と聞いたら「ビタミンB1豊富な豚肉」という事は結構みんなが知っている事。今回はみんながあまり知らない栄養のイミダゾールペプチドが豊富に入っている食材を使っていきます!


渡り鳥や回遊魚はずっと動き回れるのはイミダゾールペプチドが筋肉に多く含まれているからなんだね!
その成分が多く含まれる食材を摂り入れれば、疲労回復に繋がるってわけね。



イミダゾールペプチドが豊富に含まれている食材は・・・
イミダゾールペプチドが豊富な食材

鶏肉に含まれるイミダゾールペプチドは水溶性なので、水に溶けやすいのが特徴。
なので、スープやお鍋など鶏肉を煮た汁ごと食べられる調理法がおススメ。

鍋ピッタリやん!

一緒に入れるお鍋の具も疲労回復につながるものにします!
疲労回復野菜ネギ
ネギのあの独特の匂いの素はアリシンというもので、疲労の原因物質である乳酸を分解してくれるため疲労回復に効果があり、血行もよくして身体を温めてくれる。

ネギの青い部分と白い部分疲労回復ならどっちが有効?

アリシンの場合は青ネギより白ネギのが多く含まれているのでアリシンを意識するなら白ネギを選んでください!!
青い葉の部分はカロテンやビタミンCが多く含まれていますよ。


他にどんな野菜入れる?

他にお鍋に入れる食材の栄養を見ていきましょう!
ネギ鶏鍋の食材の栄養
ごま油に含まれているセサミンは強い抗酸化力があるので、活性酸素・悪玉コレステロールの増加を抑えてくれるのでアンチエイジングや生活習慣病の予防につながり、
肝臓で脂肪燃焼を促してくれる。ごま油のリノール酸はオメガ6というもの分類され摂りすぎると動脈硬化やガン・認知症・肌荒れなどに引き起こす可能性があるので摂りすぎには注意が必要。
にんにくにもアリシンが含まれていて、疲労回復で有名なビタミンB1と結合すると油に溶ける性質となり腸から吸収され体内でエネルギー代謝を助けてくれるので疲労回復にさらに役立つ。さらににんにくを食べると交感神経を刺激して末梢の血管を拡張させるので血液がすみずみに渡り冷え防止にも繋がる。
小松菜はビタミン・ミネラルがかなり豊富な栄養価が高い緑黄色野菜。
中でも野菜のなかでトップクラスを誇るのがカルシウムで骨や歯の形成やイライラを抑えてくれる。牛乳は100gあたり100mgのカルシウムで小松菜は100g(1/3束)162mg含まれているのでお手軽にカルシウムが摂れる食材。
ネギ鍋の作り方

にんにくチューブ3cm

混ぜる
※お酒しか使わないから一応無水鍋

今回は2種類のネギ

小松菜を適度に切り土鍋に入れる

鶏ガラスープの素を大さじ2を振りかける


あれ?
お肉もう火が通っているの?

胸肉を使うから、ちょっとひと手間でパサつきを抑えたいと思います!!
ひと手間でしっとり胸肉

塩コショウなどのスパイスで下味をつけて
鍋の具になる大きさにカット
※繊維を断ち切るようにそぎ切りがGOOD
ビニール袋に入れる


胸肉を入れて20分くらい放置し
ザルにあげて下準備OK

そのまま胸肉を入れても良いけどやはりもも肉とは違って少しパサつく。片栗粉でコーティング下ごしらえで水分量がキープされしっとり感が残るのです!
この、ひと手間は炒め物などにも使える★

胸肉は下準備で火が通ってるので1番上にのせて
お鍋を完成させてください!!
お好みであらびき胡椒や食べるラー油をかけてね!
★完成★

お酒のみの無水鍋だけど、ネギのお汁が出るので汁も美味しく栄養丸ごと!
コレを食べて疲れを吹っ飛ばして下さいね★

最後にご飯入れるとうまうま!
疲れなんてぶっ飛んだ!
もっと身近に生活に役立つ簡単レシピ・栄養・雑学など
友達追加で受け取れます!
質問やお手軽にコメント出来るようになってますので
是非お気軽に友達追加して見て下さいね★



