

確かに王子が言う様におからクッキーはおからパウダーなのですが「大豆を粉末にしたもの」と言われると違うのです!
今回はそのお話をしましょうね★
おからパウダー
豆腐など製造過程で出来る大豆の搾りかす(おから)乾燥させて、水分を飛ばした物。
おからは食物繊維が豊富なのでそれを粉末にしてあるものなので
おからパウダーも食物繊維が豊富です!
「生おから」より乾燥させたのが食物繊維やたんぱく質の量が多いの。


なんで乾燥したもののが、食物繊維が増えるの?

大豆の搾りかすの生おからも食物繊維豊富だけれども、その生おからから水分を取り除くからかな~。
同じグラム数でも水分がなくなる分凝縮されている。
食物繊維だけではなく、たんぱく質もカルシウムもたっぷり含む★

大豆は古くから日本の長寿を支えてきた食材で天然のサプリメントと言われるほど!

おからパウダーの名前は知っている方も多いと思います。
では、今回のお話の主役「大豆粉」について説明していきましょう★
大豆粉
大豆粉は生の大豆をただ粉末状に挽いた粉
「生」のままだと消化されにくいので火を入れる料理に使用される。
小麦粉と比べると糖質が少ないので小麦粉の代わりに使うと
ダイエットや糖質OFFに繋がる

大豆粉は小麦粉・米粉の次の新ダイエット食材と言われているんです!!ケトジェニックダイエットはタンパク質・脂質を摂る事が重要★

低糖質ダイエットにいいですね!
この大豆粉はどう使えばいいのですか?
注意する点はありますか?
大豆粉を使用する時の注意

知っている注意事項を何点か教えますね!

今回はおかずレシピとダイエットに役立つ低糖質お菓子をご紹介します!!
大豆粉レシピ


胸肉を胸ひき肉でもいいですか?

胸ひき肉を使った方が楽です!
しかし、胸肉を自分でミンチにした方が低コスト!
どちらにするかはあなた次第(笑)



塩コショウを入れ混ぜる




正直言っていい?

なに?

〇ックのナゲットより美味い!

それは、嬉しい!!!!
(この会話実話)
王子のお気に入りのディップソースも紹介しましょう!


これ、めっちゃ美味いよ!

作り方は簡単!
まず、プレーンヨーグルトを水切りして固いヨーグルトを作ります!
※、ギリシャヨーグルトはそのまま使える。(時短)

1時間くらい放置

マヨネーズ
塩
コショウ
乾燥パセリ
混ぜて完成!
※お好みで粉チーズを入れても可

次は大豆粉スイーツ!


バターと卵は常温に戻しておきオーブンは170℃に予熱★


クリームみたいになるまで混ぜる

良く混ぜ合わせて下さい



170℃のオーブンで15分程度焼いたら
★完成★
※自宅のオーブンによって焼き時間が変わるので注意してください


ラカントを使う事で砂糖と同じ甘さなのにカロリーも糖質も控えられます!
羅漢果の高純度エキスと、トウモロコシの発酵から得られる天然甘味成分・エリストールという2つの天然素材のみで作られた、カロリーゼロ&糖類ゼロの自然甘味料です!

甘いのにカロリー0・糖類0考えらんない!
ひとつ疑問がある。
きな粉も大豆だよね。
大豆粉との違いは何だろう。

お~!
良い所に疑問を持ちましたね!

大豆粉の違いは火を通してあるかないか。
分かりましたか?
きな粉を使う時は火が通っているのでそのまま使う事が多いです!

おからパウダー・大豆粉・きな粉の違い分かりましたか?
どれも、ダイエットや健康に良いので用途によって使い分けて楽しく・美味しく料理してみて下さいね★
もっと身近に生活に役立つ簡単レシピ・栄養・雑学など友達追加で受け取れます!
質問やお手軽にコメント出来るようになってますので是非お気軽に友達追加して見て下さいね★

