

どした?
悩みでもあるん?

王子の宇宙人的な感じはもう免疫があるのでそのストレスではないな~。他?でもなんだかイライラする。

もしかして、乱れているかもしれませんよ!
自律神経!!

乱れている?
自律神経??
良く聞くフレーズの「自律神経乱れていませんか?」
でも、イマイチ分からない。

誰でも分かる「自律神経」お話しましょう。
なんだか、気分が乗らない・調子が悪い・何もやりたくない・頭が痛い。
こんな、症状はストレスや生活習慣などで起きてきます。
こういった不調で「自律神経失調症」が隠れているいる事があります。出て来る症状がさまざなので分かりづらく周囲に理解されにくいのも特徴です。

自律神経失調症には末梢神経が関わってきます!

分かりやすく、図にしてみると・・・
自律神経は、交感神経と副交感神経の2つに分かれ交感神経は活動する時に働き、副交感神経は休息しカラダを元の状態に戻そうとする時に働きます。この2つが必要に応じてどちらかの動きを強めたりしバランスを保ってカラダの調子を整えている。



自律神経の所まで分かりましたか?
自律神経の交感神経と副交感神経がどのようになると
『自律神経失調症』になってしまうかというと・・。
ストレスや疲労によって、交感神経と副交感神経が天秤のバランスが取れた状態から、どちらかが多くなり(作用し過ぎたり)少なかったり(作用が弱かったり)した為にバランスが崩れてしまってカラダや精神に症状が出て来る。

どんな症状?


出て来る症状は人それぞれです。

改善方法は?

自律神経失調症では、生活スタイルを整える事が重要です。
充分な睡眠・バランスの良い食事・適度な運動の事を心掛ける事が大切です。

睡眠・食事・運動は健康の基本ですね。
運動にヨガは良さそうですよね?

呼吸をゆっくりと整えながら、筋肉の緊張を和らげるヨガは自律神経の乱れ改善にとても有効なんです♡
交感神経が優位な状態を鎮める為にも副交感神経を活性化させる腹式呼吸を使います♡
おススメをひとつ教えますね!!

肘と手のひらを床につける。
②足の甲を寝かせて、
胸を張るように肩甲骨を寄せる。
できたら手のひらをお尻の下にしく。
③息を吸いながら、
肘で床を押して上半身を持ち上げる。
頭頂部を軽く床につける。
④呼吸を繰り返す
3~5呼吸くらい
⑤息を吐きながら、
頭を滑らせながら上半身を下ろす。

是非、やって見て下さいね!
もっと、ヨガの事を知りたい方は
emi-yogaブログへ!!

ヨガは自律神経のバランスを整えるのに役立つのですね!!
では、次は私の得意な料理で自律神経を整えて行きましょう!
今回考えた献立はこちらです★

★無限ブロッコリー★
★パセリポテト&にんじん★
ビタミンB6=じゃがいも・乾燥パセリ
脳内の神経伝達物質を作る酵素を活性化させる働き
ビタミンC=ブロッコリー
ストレスが続くとビタミンCが奪われるので摂取する
ビタミンA=にんじん
必須アミノ酸=鶏肉
自律神経をコントロール
GABA=味噌(発酵食品)
イライラや不安を改善

コレにビタミンBやGABAが多い玄米ご飯を+したらより良い自律神経整えるメニューになります!
パセリポテト&にんじんレシピはこちらをクリック!
※バジルをパセリに変えて作って下さいね★

この味噌漬け美味しい!!
自分で漬けたの??

そうです!!
簡単なのでご紹介します★
●味噌100g
●砂糖10g
●酒大さじ1
●みりん大さじ1
●醤油大さじ1
●にんにくチューブはお好み
これを混ぜてモモ肉に塗り1日冷蔵庫に入れてグリルで焼くだけ!


※焼く時は味噌をそぎ取って下さい★

こうやって作って置けば、忙しく帰って来ても焼くだけになるのか!
だから、いつも仕事から遅くに帰って来てすぐに夕飯が出来るんだ!

忙しいお母さんには必見ですよ!
簡単に作れればストレス軽減。
自律神経乱れる要素軽減になりますね(笑)
後は、ゆっくり寝る事も心掛けて下さい!
自律神経失調症は普段の生活から来るものです。ストレスを溜めず、適度な運動、睡眠を心掛けて自律神経のバランスを保つ様に心がけましょうね!

イライラ撲滅!
怖いし(笑)

生活に役立つ簡単レシピ・雑学・健康・運動について発信しています!
友達追加でさらに身近に役立つ情報GETできまよ★

