王子ももうじき高校生になります。
義務教育を終えて好きな事を優先に選べるようになります。
王子のような「好きな事を追求型」タイプは
全部をアベレージに学ばなければならない
中学生活は窮屈でしかなかった。
部活が中学校でのすべてと言っても良いでしょう。
高校は好きな「運動」を専攻して進む事に決めました。
「運動だけで生きていけると思うな」
そんな言葉を学校の先生から受けました。
この言葉絶対に忘れない
※確かに正論、普通の人の考えなのも分かります。
私は思うのですが
未来の安定の事を先行に考えて「今」やりたい事を我慢する
人はいつ死んでしまうか分からないのに
不確かな未来を優先するのはどうなんだろうか?
「あの時やればよかった」
そう思うのではないか?
コロナでさらにそう思いました。
人には色々な考えが方や性格があります。
『私。』の王子という子の子育ての考え方は
「今」やりたい事を全力でやりなさい
※やりたい事が親のお金を当てにする遊びは論外✖
好きな事をやっているから
王子はいつも楽しそうなんです。
そして、そういうものは気づかずしも努力し向上しています。
毎日を楽しんだものが「勝ち」
ポジティブな考えを持った方が幸せ!
『私。』はそれを人から学びました。
※大好きな事、何を差し置いてもやりたい事
それがある人は出来ない事があるとしても、素敵だと私は思う考えのアタマ。
今回はそんな王子の大好きな「トマト」について
このブログで「トマト」のすべてがまるわかり★
トマトが赤くなると医者が青くなるの意味は?

この間テレビでこんな事言ってたんだけど
どういう意味?


疑問に思ったって事は興味持ったんですね!
興味持った時が重要!説明しましょう★
トマトがカラダに良い食べ物である事から、トマトの美味しい時期はみんなトマトを食べる為に病気に掛かりにくくなる。そうすると病院に行く人が少なくなるので、患者が居なくなると儲からなくなりお医者さんは焦ってしまう(医者が青ざめる)
※トマトはそれくらい栄養満点なすごい食材って事です。

ちなみに医者が進めるカラダに良い食べ物ランキングは
1、トマト
2、ヨーグルト
3、納豆

我が家では常に食べている物!!
だから、王子は病気にならないんだ!

僕の好きなものランキング上位の食べ物だ!
でも、トマトを食べる事によってどんな風にカラダに良いの?

まずは、トマトと言ったら『リコピン』
その説明からして行きましょう!
植物などに含まれる赤色やオレンジ色の色素成分のカロテノイドのひとつ。
↓↓↓
βカロチンの仲間
リコピンはカロテノイドの中でも抗酸化作用が高い!
同じ抗酸化作用を持つビタミンEの100倍以上になります。
抗酸化作用による細胞の酸化を防ぐ効果がありアンチエイジング(老化防止)
●シミ防止→メラニン生成抑制
●シワ防止→コラーゲン生産促進
ガンの発症も低くなる
糖尿病や動脈硬化予防・改善

抗酸化作用って何?
人間は酸素を取り入れ、エネルギーを作る!その過程で酸素の一部が酸化力の強い『活性酸素』になる!『活性酸素』がいっぱいになると、血管や細胞にダメージを与えて、体の内側を酸化!※釘が錆びるのをイメージしてください!
すると、生活習慣病(動脈硬化)などになる。この『活性酸素』を抑える働きを『抗酸化作用』と言います

次は脂肪燃焼効果もあるリノール酸について!
トマトの果汁には、脂肪を燃焼させる遺伝子を増やす13-oxo-ODAというリノール酸が含まれている事が最近の研究で分かったんです。
13-oxo-ODAの摂取によって肝臓で脂肪燃焼に役立つタンパク質が多く作られ、血糖値が低下するという事です。
その物質を見つけた京都大学の研究はこちら!
簡単に研究内容をまとめると
13-oxo-ODAの働きで肝臓の中の中性脂肪の量が約30%減少
↓↓↓
脂肪肝や肥満改善
他にもリノール酸は中性脂肪値が高くなる脂質異常症を改善したり1日のエネルギー消費量が増えダイエット効果をあげたり、メタボリックシンドローム症候群改善にもつながります!

トマト凄!
トマト食べてたら病院行かずにすむね!
トマト料理に使うにはどんなトマトが良い?

トマトジュースも良いけど、トマト料理のがいいな!
トマト料理に使うにはどんなトマトを選ぶのがいいの?


スーパーで買う時はこういうトマトを選んで下さい!

質問!
トマトにはミニトマトもあるよね。
どっちのが栄養があるの?


リコピンやビタミンC以外もミニトマトのが栄養が多いです!
ミニトマトは栄養素が凝縮されているのです!
※上の図は100gの数値です。

料理の時トマト缶を良く使うよね!
生トマトとトマト缶はどちらが良い?


生トマトはスーパーで3個入りで350円くらいだけど、ホールトマトは100円以下で安い!安売りの時に買い溜めしても長期保存できる!
そしてリコピンが豊富!

料理に使うなら賢くトマト缶だね!

トマトの栄養完璧レシピ

「トマト」について分かって頂きましたか?
トマトの栄養を効率良く摂る、低コスト、簡単レシピすべての事を取り入れて最高のレシピを教えます★


まずは、玉ねぎをみじん切りにし、胸肉は皮を剥ぎブロック状に切ります!


玉ねぎと一緒に炒めます!
塩コショウを少々しムネ肉の表面が焼けるまで炒める

ムネ肉に片栗粉をまぶすのは中の水分を逃がさなくしてパサつきを抑える為だよね!!

缶に付いたトマトは水を少し入れ全部綺麗に使います!

カットトマト缶を使う事により時短!切る手間省けます!
このカットトマト缶なんと69円!(税抜き)
安い時にいっぱい買っても長期保存が効くのもトマト缶のメリット★

このコンソメは2袋入れました。


牛乳を入れる時は完成間近の時です!
牛乳を入れたら沸騰はさせない!!

なんで?

牛乳のタンパク質は加熱により固まって(分離)して行きます。
すると、分離した牛乳は口当たりがザラザラして美味しさが半減してしまうから!


出来立てのスープを入れるとチーズがトロリ★
最高!!

チーズを入れる事によりカルシウムも摂れます!
チーズは牛乳の10倍ものカルシウムがあるんですよ★
お年寄りやお子さんは是非チーズを入れて下さい!


あっ!
ほうれん草が入ってる!

ほうれん草を茹でたのものを乗せました!
彩も綺麗になりますが、ほうれん草を乗せる事により鉄分やビタミンも摂れるので最高の食べるスープになります★
ほうれん草は鉄分の代表の牛レバーと同じくらいあるのですからね!
このスープとパンを朝食べればトマト栄養素完璧網羅ですよ(笑)

トマトについてまるごと分かりましたか??
是非是非、日常の生活に取り込んで下さいね★
友達追加してくれた人は日常に使えるレシピを受け取れます!
是非、友達追加してください。

「今」好きなものしか見えない!
野菜ならトマト。

