
もやしって安いよね~。
こんだけ安いと栄養ないとか・・。

イメージはそんな感じですね(笑)
もやしっ子って言葉もあるし。

美味しいから好きだけどね。

世の中の人にもやしの事もっと良く知って貰いましょう!
救世主もやし
もやしとは大豆や緑豆などの豆類を発芽させたもの
光を遮断した容器の中で水だけで育てられるのが特徴

もやしってどの季節も同じ値段で安いよね~。
季節じゃない野菜は高くなる傾向だけどもやしは関係ないの?

温度や湿度がコントロールされた工場で、自然環境や影響を受けずに生産されるので常に安定した価格と品質が保たれているからです!

いつでも安定して取れるからいつも安いんだね~

家計の味方ですね(笑)

見た目的に、白いしひょろひょろ安いし栄養はなさそうだよね~

可哀想なもやし・・・。
カラダに良い栄養がいっぱいあるのに・・

マジか

もやしの栄養一挙公開
もやしの栄養


緑豆もやし・黒豆もやしの栄養に差はないです!

豆が付いている分、豆もやしは栄養が高いんだね~

もやしはダイエットにも最適なんですよ!

もやし1袋はどんくらい?

だいたい1袋200~250gだから1袋食べても問題なし!

ダイエッターの強い味方だね!
調理の時のポイントってある?

知って美味しく調理ポイント!
美味しく調理ポイント

もやし1袋
お皿に入れふんわりラップ
600W で3分チン!
※袋ごとでもレンチンOK

もやしは早めに使うのが鉄則!
鮮度が落ちやすく、日持ちしない・・・。
買ったら冷蔵庫に入れる前に、もやしが空気が呼吸しやすいように小さな穴を空けておくと日持ちが少し長くなりますよ!

レンチンで良いなんて楽チン(笑)
救世主でも毎日同じ味は飽きちゃうからレパートリー持っておきたいね!

基本レンチンを使ってレシピ教えて行きますね!
もやしレシピ


これらの調味料達を使って4種類の和え物を作ります!
まずは良く売っているタラコのパスタソースを和えるだけ。
もやしと結構合うんですよ♡

タラコパスタソースを和える

★完成★

次はちょっと洋風のもやし!
コンソメを使います♡

輪切り唐辛子を入れて和える

★完成★

次は鶏ガラスープの素を使って中華風!

ごま油をひとまわし
いり白ごまを入れて混ぜる
パンチが欲しい場合は粗挽き胡椒を!

★完成★

この中華ナムルに青のりを混ぜ合わせると・・・

★完成★

レンチンのもやしに和えるだけで色々、楽しめるね!

もやしは安いのに簡単に調理できる!
メイン料理には豚肉と合わせた炒め物が良いですよ~♡

豚肉もやし炒め!
あれ、最高!

にんにくスライス・・・ひとかけ分
豚肉(なんでもOK)・・・細切りにする
片栗粉・・・適量
オイスターソース・・・適量
鶏ガラスープ・・・小さじ1
ごま油・・・炒め用
①フライパンにごま油を入れにんにくスライスを入れる
②香りだったら片栗粉を塗した豚肉を入れる
③豚肉に火が通たら鶏ガラスープの素を入れる
④レンチンもやしを入れる
⑤混ぜ合わさったらオイスターソースをお好みに入れ混ぜる
★完成★

豚肉に片栗粉を塗す事でタレがコーティングされます!
もやしはレンチンしてあるのでフライパンの上では火を通し過ぎないのがシャッキリポイント!

白いご飯に最高!

家計に優しいもやしは安いだけじゃなく栄養もあり美味しい!
是非、いっぱい食べて下さいね♡

もやしっ子って言わせない!
もっと身近に生活に役立つ簡単レシピ・栄養・雑学など
友達追加で受け取れます!
質問やお手軽にコメント出来るようになってますので
是非お気軽に友達追加して見て下さいね★



