
謎な奴、塩

???

答え!!
塩は食品で唯一どちらでもない食品なんです!
こんだけ科学が発達した今でも塩に代われるものを人工的に作り出す事が出来ないだよ!

塩って謎な奴だな!
カラダに悪いイメージがあるんだよね。

その固定観念は捨てましょう!!
塩だって重要な役割があるんですよ!
塩はカラダに役立つ

どんな役割があるの?

夏の暑い時に部活など激しい運動すると足がつったり・立ち眩みしたりするよね?
汗をかいてカラダのナトリウム(塩分)が不足するからなんですよ!
塩分を正しく摂らないと、新陳代謝も衰えるのでお肌にもよくないのです。

塩に謝らなきゃ。
カラダにとって重要キャラなんだね。
スーパーに色んな種類の塩があるけど、どう違う?
色々な種類の塩

煮込みや漬物に適している
天然塩・・・海水を原料にし太陽や風など自然の力で海水を蒸発させ釜で煮詰めて結晶化させたもの。(天日塩・粗塩)

加熱する事で苦成分カット
粗塩よりマイルド
再生加工塩・・・天日塩に人工的ににがりを加え、釜で結晶化させた塩。

天日塩は天日乾燥させて造った塩のことで、「原料」ではなく「製法」の名前です!

精製塩(食塩)・・・原料は海水ですが、ミネラルを取り除き機械を使って結晶化にするので精製塩と言う。ミネラルを取り除いているので栄養価は低いです。

想像つかない

簡単にまとめると
海水が化石化したものですかね!

味は丸みがあり旨味がある
色が色々ある
写真はピンクロック

あまり聞かないと思いますが、湖塩と言うのもあります。塩水の湖で取れる塩で生産量が少ないからお値段は高い!!
海水塩と岩塩の真ん中くらいの味や成分です★
煮物やマリネにはまろやかにする湖塩が合うのよ!

何となく分かって来た!
海水を蒸発させている物と海水が長年経って化石化したものとがあるんだね。
ミネラル豊富ってよく出てて来るけど、健康に良いのは分かる。
味には関係あるの?
ミネラルと味の関係

この図を見て下さい!!


ミネラルによって味が違うんだね!!
海水塩にはにがり(マグネシウム)が多く含まれているから深みや苦み(コク)があるんだね。

そうだね!
ちなみに、マグネシウムは色を綺麗に発色させる作用もあります。
だから料理をする時は種類を考えて合う塩を使うともっと美味しく作れるね★

どんな料理にどんな塩が合うの?
塩の種類と合う料理

お刺身や淡白なお魚には焼塩みたいなまろやかなものが○
揚げ物料理には小さな粒で塩味が鋭いもの(岩塩の細かいもの)が○
野菜などには塩味がまろやかで粒が小さいものが(石垣の塩)○

塩って深く考えた事なかったけど、色々な種類があって、味や合う料理も違うから、ちょっと意識して使ってみてはいかがですか?

色んな料理で『塩』を使いますが、なんか変わった風に『塩』を使う料理ってありますか?
簡単なものが希望です(笑)
塩を使った料理

塩を使う!
塩をこんな風に使う料理はいかがですか?(笑)
見かけより簡単に出来る!!
パーティーなどイベントに使えますよ★
『豚バラブロック塩釜焼き』

オーブンを180℃に予熱スタート!

適度に切った玉ねぎを入れて3時間
冷蔵庫に入れる


粗塩を5ミリくらいに広げスライスレモンを置く
豚バラブロックをその上に置いてにんにくチップを乗せて
その上にスライスレモンを乗せる

180℃のオーブンで30分くらい焼く
※家庭のオーブンによって違います
そのまま20分放置


すっげ!!

見た目大変そうだけど思いのほか簡単なんです!
だって、塩で包んで焼くだけだから。
豚バラブロックじゃなくても、ヒレやロースやモモでもOKです★

汗をかいたら塩を補充!
もっと身近に生活に役立つ簡単レシピ・栄養・雑学など友達追加で受け取れます!
質問やお手軽にコメント出来るようになってますので是非お気軽に友達追加して見て下さいね★



