今日もこちら36℃!!
毎日・毎日灼熱で溶けそうな
『私。』です。
今年は夏休みが2週間しかありません。
親としては夏休みなんてなくて良かった(笑)
コロナで休校になった分の授業をバンバンやって欲しい
と、親の『私。』はそう思います。
夏休みは2週間だけれども
宿題は案外沢山でました。
夏休みの宿題で案外悩むものは
『自由研究』
そこで、今回の内容は参考になればと思い
タンパク質の分離実験
カッテージチーズ作り
実験で作ったカッテージチーズを使い
簡単レシピ付き

ね~なんで牛乳にレモン汁入れると固まりが出来るの?フルーチェも牛乳入れると固まって「ふるふる」する。

あれ?珍しいですな~。
疑問に思った時がアタマに入れるチャンス!詳しく説明してあげましょう。
牛乳の中のタンパク質がカギです!
牛乳の成分には主に乳固形分と水分に分けられます。
乳固形分の中に含まれる「ガゼイン」というタンパク質は㏗値が4.6以下になると固まり出すのです。

牛乳に含まれるタンパク質は全体の80%がガゼインで占めている。ガゼインは水に溶けないタンパク質で、牛乳の中に微粒子で分散していて「酸」を加えるとガゼインの粒子同士がくっつき固まる。

コレが固まる原理!!

そうか!
㏗4.6以下になると分離するんだね。
㏗4.6以下のものを入れれば4.6以下になるわけだから分離するって事ね!
身近な㏗値を教えて~!

お酢=3 レモン汁=2
果汁ジュース=4 醤油=5

この中では醤油=5は4.6以上だからタンパク質は分離しないね!

そうだね~。
目でも分かるように、この分離が目に見えて分かる食材作りをしましょう!!
その食材とは!!

???


カッテージチーズ??

牛乳や豆乳のタンパク質を「酸」レモン汁やお酢で分離させて漉すの!!
スーパーで買うと398円くらいするのが自宅で半額以下でいっぱい作れるんだよ!!

案外簡単だね!
作ってみよ~★

牛乳または豆乳・・・500㎖
レモン汁またはお酢・・・多さじ3杯
塩・・・ひとつまみ
クッキングシート



沸騰させない様に注意!!
沸騰させると固まらなかったり、食感が悪くなります!



固まった液体を漉す

このまんま冷蔵庫に入れ1時間くらい放置で!



あれ?2種類ある!
豆乳と牛乳2種類作ったんだね!
色は違うの分かるけど他に違いはあった??

同じ分量で作って同じ様に絞ったけど、豆乳で作った方が滑らかな仕上がりで牛乳の方が硬めな仕上がりになりまし

この実験で「目」でタンパク質が固まって行くのがわかった!
このカッテージチーズを美味しく変身させて~★

では、王子の要望に応えて今日は
タラコのディップと生ハムのディップ
作って行きましょう!



ガーリックパウダーを「パラパラ」して混ぜるだけ!


豆乳のカッテージチーズの方が滑らかだからディップには適していると思う!
牛乳のカッテージチーズはおかかを掛けて醤油たらしておつまみにどうぞ★


夏休みも、もう終わり!!
理科や家庭科の自由研究がまだな人は是非、美味しく楽しい「タンパク質分離実験&簡単レシピ」参考にして下さい★

実験をして思った事は動物性タンパク質と植物性タンパク質とでは仕上がり方(柔らかさ)(色)が違う!
手作りカッテージチーズでディップを作るには植物性タンパク質の「豆乳」の方が柔らかくディップには適している!
味は両方とも最高でした★
僕、理科の宿題5貰えちゃうかも( ̄ー ̄)ニヤリ

レモン汁とお酢
料理としてカッテージチーズを作るとしたらレモン風味の方がいいよ!