『mako’s』お正月は目の前!お飾りを作りました!お正月の飾りはいつ飾る?飾った後は?

雑学
スポンサーリンク
『私。』
『私。』

こんにちわ!今日はスーパーフライデーの日です!オヤツは大量の「フランスパンラスク」を前日に作った!

今日はランチもあったので作りましたよ。

今回のランチは・・・・・・

☆ハッシュドビーフ☆
☆卵とじゃがいものバジルガーリックソース掛け☆
☆レタスとわかめとおかかのサラダ☆
『私。』
『私。』

今日もみんな『美味しい!!』言葉ありがとう!

今回はランチのお話より、今日はイベントでお正月飾りを作ったんです!手作りのお飾りで新年を迎える!

☆こんな風に編んで作っていました☆
『私。』
『私。』

私も編んでみたかったなぁ~。

☆この材料で飾り付けをしたいと思います☆
『私。』
『私。』

お正月飾りにはどんな意味があり、いつ頃飾るのがいいのかなぁ~。「1日飾りはだめ!」って事ぐらいは知っているけど詳しくは。。。

『王子』
『王子』

だったら、調べてみよう!

今回のテーマ「お正月飾りについて」☆

お正月飾りの歴史

お正月とは元来、暦のはじめの月をという言葉。

暦のはじめだから、春の始めとされ、芽出会い」ことから「めでたい」こととされている!

日本における正月は、年始にあたり「年神さま」を迎え、歳(年齢)を重ねられたことを祝い、豊年を祈る行事。

A先生
A先生

年神様は日本人の生活に重要な「農耕」に関わる神様が長い年月をかけて、同一視されて今の歳神様になったの!だから、色々な面を持つのよ。

お飾りはいつ飾る?

お飾りは基本的に28日に飾る!

と言われている。なぜそう言われているかというと、それぞれの地方や文化で違うと言われているけれど、「八」の末広がりに験を担いで28日とされている。

お飾りは年神様を家にお迎えする為に行うもので、起源は6世紀ごろとも言われていて、現代までに続きている行事の中で最も古いと言っていいみたい☆

現代のお正月飾りの形が庶民にも広まっていったのは江戸時代と言われている。

29日は飾っちゃ✖

29日は「二重苦」に繋がるから是ける!

9は「苦」を印象付けるから縁起を担ぐなら9日は避けた方がいい。

一夜飾りはなんでだめ?

大晦日31日に飾ることを「一夜飾り」と嫌がられるのは、大みそかに掛けても、年神様が気づかない!間に合わない!

って言われているかららしい。

『私。』
『私。』

神様に対して慌てて用意して飾るのは申し訳ないしね。。

 『あっヤバイ28日飾りそびれた!!!!!!!!』

っていう人は30日に飾りましょうね☆

31日も間に合わなかった人は・・・・・。

チャンスは元日未明☆神様は夜明けと共にやってくるらしいから、除夜の鐘が始まって夜が明けるまでに出せばギリギリセーフみたいよ☆

お飾り外すのは?

関東なら7日まで飾っておいて、8日になったら外すのがいいらしい。

鏡割りは飾りを外した後におこなう!

役目を終えたお飾りは、「どんどん焼き」「お焚き上げ」に出す。

『私。』
『私。』

「どんどん焼き」情報などはお寺や自治体の広報を見ると載ってるらしい!

今、まさに必要なお飾り情報をお届けしました!

コレで今から準備する人ギリギリ明日、間に合いますかね?(笑)

もし、合わなかったら30日ですよ!

『王子』
『王子』

おせちはハムが好き!寒い時はお鍋が最高(笑)

王子と私。
王子と私。

今年もあと少しで終わりです!
後悔しない様に思った事はなんでもやって下さいね~。
色々と日常に役立つ情報を発信しています★
レシピの質問などもお気軽に聞けるので是非、友達追加して見て下さい!

コメント

タイトルとURLをコピーしました